「保育園」が自ら開発した「現場のニーズ」に応える保育支援システム「CCS+Pro」
最近は保育園のIT化が進み、さまざまなメーカーが「園児の登降園」「保育士の勤怠」などを管理する「保育支援システム」を提供しています。今回ご紹介する「CCS+Pro(Child Care System+Proの略)」もその...
最近は保育園のIT化が進み、さまざまなメーカーが「園児の登降園」「保育士の勤怠」などを管理する「保育支援システム」を提供しています。今回ご紹介する「CCS+Pro(Child Care System+Proの略)」もその...
ますます多様化する日本の「子育て家庭」には、さまざまな保育のニーズがあります。しかし、公的サービスには色々な制約があり、決して使い勝手が良いとは言えません。そんなときに助けてくれるのが、株式会社ポピンズのシッターサービス...
ソフトバンク株式会社の子会社で子育てクラウドサービス「hugmo(ハグモー)」を提供する株式会社hugmoは、保育園をはじめとする施設等での子どもの健康管理の業務の強化、効率化のための「hugmo」の新サービス「スマート...
共働きが増えた現代の家庭においても、育児の負担はまだまだママに大きくかかりがち。特に乳児期など夜泣きが多い時期には、その世話でほとんど睡眠が取れないママも多いものです。ところがそんな状況が父親には伝わらず、気がつけばワン...
近年、資格を持っていても保育の仕事に就かない「潜在保育士」の増加が深刻な問題になっています。その要因のひとつは業務の負担の大きさにありました。こども施設向けICTシステム「CoDMON(コドモン)」は、保育士さんに寄り添...
最近のパパ・ママにとって、スマホ(スマートフォン)は欠かせないアイテムの1つです。外出するときも家にいるときも、常に手元にあると言っても過言ではないでしょう。だからこそ、近年はスマホを使って育児をサポートするさまざまな試...
Washington PostのWebサイトで、P&Gのベビーブランド「パンパース」がベビーテック市場に参戦すべく、”Lumi”を開発中であり、今年の秋頃にローンチする予定であるという報...
今回ご紹介するのは、Baby Tech Award Japan 2019「妊娠部門」で大賞を受賞されたメロディ・インターナショナル株式会社の「分娩監視装置iCTG」&周産期遠隔医療プラットフォーム「Melody ...
子どもの突然の発熱といった病気、公園で頭を打ったなとのケガ。トラブルは突然やってきますよね。 長野県佐久市医師会監修「教えて!ドクター」は子どもの病気やケガに対する家庭での対処方法を症状や病名から検索でき、病院受診のタイ...
今回ご紹介するのは、CI Inc.が開発中の病児保育ネット予約サービス「あずかるこちゃん」。「病児保育」とは、入院するほどではないけれども、発熱や感染症などで保育園に行くことができない子どもたちを預かる保育のこと。201...
日本国内で発売されているベビーテック製品は、海外に比べてそれほど出揃っていない状況ですが、ここ最近は次々と意欲的なアイテムが登場しています。今回ご紹介するのは、ソフトバンク株式会社の子会社である株式会社hugmoが開発し...
日本国内で発売されているベビーテック製品は、海外に比べてそれほど出揃っていない状況ですが、ここ最近は次々と意欲的なアイテムが登場しています。今回ご紹介するのは、革新的な掃除機の開発者として有名なジェームズ・ダイソン氏の財...
赤ちゃん専用のマクラ「モンシュレ」ーママ、ありがとう!熱から赤ちゃんを守る機能枕 クラウドファンディングサイト「Makuake」で、ベビテクな商品が資金調達を行っています。この記事を書いている6月1日の13時現在では、ち...
無料育児サポートアプリ「予防接種スケジューラー」のダウンロード数が120万件を突破 母子手帳のアプリがあるのは知っていましたが、予防接種のスケジュール管理のアプリがあるのは知りませんでした。 小児科医団体である「NPO法...
2018年のBabyTech Awardsで取り上げられていた、遠隔医療を受けることが出来るサービス「TytoHome」です。 High Tech Healthy Baby: TytoHome TytoHomeのサービス...
ベビーテックもここまで来ましたか。これは面白いですね。 おしゃべりテープ「スマートシッター」|sherrive-official 赤ちゃんのオムツ交換のタイミングを把握できるスマートデバイスです。おむつの内側に排せつ検知...