BTA2023受賞商品発表!

うるるの調査によると、子どもの写真のSNS投稿、プライバシー対策や配慮をしている保護者は9割超。きっかけは「子どもへの悪質犯罪に関するニュース」が6割

~えんフォト、子どもの写真のSNS投稿に関する保護者のプライバシー保護意識調査を実施~

— 下記はプレスリリースからの内容です —

労働力不足問題解決のリーディングカンパニーとして、複数のSaaSを展開する株式会社うるる(東京都中央区 代表取締役社長:星 知也)が運営する、保育園・幼稚園向けのオンライン写真販売サービス「えんフォト」は、未就学児をもち、SNSに子どもの写真を投稿したことがある保護者171名を対象に「子どもの写真のSNS投稿に関する保護者のプライバシー保護意識調査」を実施いたしました。

https://en-photo.net/

調査サマリー

  • 自身の子どもの写真をSNSへ投稿する際に、 何かしらのプライバシー対策や配慮をしている人は9割を超え る(91.8%)。具体的には 「アカウントの公開範囲を制限する」 が半数(50.3%)を占め、次いで1.8ポイント差で 「裸や下着姿(オムツ姿含む)など肌の露出が目立つ写真は投稿しない」 (48.5%)。<結果4,5>
  • その理由は 「プライバシー対策や配慮をするのは当たり前だと思うから」 (56.1%)が最も多く、次いで「投稿した写真は取り消せないため(デジタルタトゥーによる子どもの将来への影響を考えて)」(54.4%)、「誘拐やストーカーなどの犯罪に巻き込まれる可能性があるため」(53.8%)。<結果6>
  • 6割以上が「子どものへの悪質犯罪に関するニュース」をきっかけ に、自身の子どもの写真をSNSに投稿する際にプライバシー対策や配慮をしていることが判明。<結果7>
  • 実際に プライバシー対策や配慮をし始める年齢は「0~1歳」が7割を超える (71.3%)。<結果8>
  • 半数以上(53.8%)が自身の子どもが通っている 園のSNSにおいて、子どもの写真を掲載することに許諾している。一方で、3割以上(33.3%)が「そもそも許諾確認を受けていない」 と回答。<結果12>
  • 園によるSNS投稿(園児の写真投稿含む)に対して、 43.3%の保護者が「園児の個人情報が特定されてなければ問題ないと思う」と回答 。次いで「投稿しても良いが、園児の写真を投稿する場合は顔を隠してほしい」(24.0%)という結果に。<結果13>

調査背景

情報収集や情報交換などを目的に、子育てをする上でもSNSを利用するケースが増えています。「えんフォト」が2023年12月に行った調査※では、実親と義親のどちらか、もしくは両方へ子育て相談をしないと回答した方の「子育てに関する情報収集の仕方」で最も多かったのは「インターネット」(40.6%)、次いで「SNS」(38.8%)という結果が判明しました。 また実保護者や義保護者へ、写真を含む子どもの近況を共有する際にもSNSが最も多く利用されていることが分かり、子育てをする上でSNSは保護者が気軽に使えるコミュニケーションツールであることが伺えます。一方で子どもの写真をSNSに投稿することにはリスクが潜んでおり、子どもへの悪質犯罪につながる可能性も少なくありません。そこで「えんフォト」では、子どもの写真のSNS投稿に関する保護者のプライバシー保護意識調査を実施しました。

※【子育てに関する情報収集と保護者世代との価値観の違いに関する調査】: https://www.uluru.biz/news/12859

調査結果

結果1

自身の子どもの写真をSNS(LINEは除く)で投稿するかについて質問したところ「過去にはしていたが、現在はしていない」が3割を超える(36.3%)結果となりました。次いで「2~3カ月に1回」(18.7%)、「週に1回程度投稿する」(14.6%)となりました。

結果2

自身の子どもの写真をSNSに投稿する(していた)理由については6割(60.2%)が「家族や友達・知人に近況や成長を伝えたいため」と回答しました。また「子どもの成長記録として残したいため」も半数を超えて(54.4%)います。

結果3

自身の子どもの写真をSNSに投稿してよかったことについては「友達・知人に子どもの近況や成長を伝えることができ、コミュニケーションの機会を創出できた」がおよそ6割(59.1%)と、「祖父母やその他の家族に子どもの近況や成長を伝えるができ、コミュニケーションの機会を創出できた」(32.2%)よりも多い結果となっています。