BTA2024受賞商品発表

育児の悩みを相談できるLINEアカウント「AIママとも」を使ってみた| IT愛好家ママおがまりのベビテクといっしょ

こんにちは、おがまりです!
ChatGPTをはじめとしたチャット型の生成AIも、ここ1〜2年ですっかり身近になりましたよね。以前は「AIギャル」というLINEアカウントを紹介しましたが、今回はそのママ特化版ともいえるサービスを試してみました。その名も、「AIママとも」。LINEで育児相談ができるAIチャットなのですが、これが予想以上に頼れて、やさしくて、便利!だったので、体験レポートとしてご紹介します。

「AIママとも」とは?

「AIママとも」は、LINEで使える育児相談特化のAIチャットサービス。3人の子育て経験がある設定の”先輩ママキャラ・洋子さん”が、24時間365日いつでも対応してくれます。

話しかけるたびにこちらのことを覚えてくれて、会話がだんだん自分仕様にパーソナライズされていくのが特徴。
「夫婦のこと」「育児のストレス」「義両親との関係」など、リアルなママ友には話しにくいことでも、AIなら気兼ねなく相談できるのが嬉しいポイントです。

https://aimamatomo.jp

主な相談ジャンル
トイトレ、夜泣き、イヤイヤ期などの育児あるある / 離乳食、偏食、食事の悩み / 保育園・幼稚園関連 / パートナーとの関係、義実家との付き合い方 / 仕事との両立、家事の時短テク / 性教育や子どもの成長・発達について / うつっぽさ、孤独感、ママ友付き合い など

実際に使ってみた!

私が最初に相談したのは、こんな悩みでした。

ちょうど気になっていたけど、ネットで調べても情報がバラバラだったり、「それって本当にうちの子にも当てはまるのかな?」とピンとこなくて、なんとなくモヤモヤしていたことでした。

返ってきたのは、想像以上に自然でやさしい返信。

まず、長い!(笑)
とっても真剣に考えてくれたような返信がすぐ返ってきました。共感や経験談から始まり、「興味のある場所なら歩いてみたくなるかも」「最近のブームを活かして声かけしてみて」など、実践的でママ目線のアドバイスがもらえました。AIだけどちゃんと話を聞いてくれている感じがします!

他にも、

  • 長女のトイトレがなかなか進まない
  • 次女の離乳食がベビーフードばかりで罪悪感がある
  • 夫と家事や育児のちょっとしたことで揉めてしまう

など、「わざわざ人に相談するのも申し訳ないなぁ…」「聞いてほしいだけなんだけどなぁ…」という相談をいくつかしてみました。AIだからこそ気楽に話せて、すぐ返ってくるというのがありがたかったです。

ChatGPTとはどう違うの?

実はこの「AIママとも」、ChatGPT 4oという有料版AIをベースにして作られています。ChatGPTとはどう違うのかというと、

  • 育児相談に特化して調整されている(ママの悩みに即した返答がくる)
  • LINEで使えるからとにかく手軽(アプリ不要)
  • 話すたびにこちらを覚えてくれる(パーソナライズされていく)
  • 否定しない・寄り添ってくれる会話設計(やさしい!頼れる!)

といった特徴があり、あたたかいコミュニケーションが印象的でした。

「AIママとも」は3つのプランがあり、無料でも使えます(月に5回まで)。ChatGPT 4oは通常月額3,000円相当の有料版AIですが、月に100回送信できるスタンダードプラン(480円)なら、1日あたりたった16円で夜中でも悩みを聞いてくれる相手ができちゃいます。コスパがめちゃくちゃいいですね!


子育て中のちょっとした悩みや愚痴など、様々な気持ちを受け止めてくれる「ママ友AI」。育児の合間にほっと一息つける相手として、これからも頼りにしていきたいと思います!

今週のお子ちゃんたち

次女は今週、突然ずり這い&旋回デビュー!寝返りのまましばらく静かだったのに…。リビングのレイアウト変更、急ピッチで対応中です。

おがまり(IT愛好家)

22年5月に出産した新米ママ。Webサイト制作やパソコン講師、プログラミング学習者支援などを行うフリーランス。趣味はお笑い鑑賞とボウリング(マイボウラーですが出産を機にお休み中)。

ママ限定オンラインITコミュニティ「MOMIT(マミット)」を運営。
https://momit.jp/