BTA2024受賞商品発表!二次審査進行中

STEM教育で夢を叶える人に! STEM&プログラミングスクール「STELABO」①

ソフトバンクグループのIT流通事業を担うSB C&Sが運営するSTEM&プログラミングスクール「STELABO(以下、ステラボ)」。今年6月、子どもたちが科学技術や理数系のSTEM領域を学習することで社会的な能力を高めることを目的に直営校が東京・汐留にオープンしました。2020年には小学校で必修化となり、関心が高まるプログラミング。ステラボで行われている「ベーシッククラス」、「アドバンスクラス」、「プロロボ1stステージ」、それぞれのクラスの様子を3回に分けてご紹介します。

(お話を伺ったのは)
SB C&S株式会社 新規事業本部 IoT事業推進本部 STEM事業推進室 西村 紘明さん

 

プログラミングにとどまらないSTEM教育で子どもたちの力を育みたい

編集部:ステラボでは子どもたちにどんなことを教えているのでしょうか。

林:私どもはプログラミングスクールですから、プログラミングの知識を子どもたちに教えることは当然なのですが、「STEM」と呼ばれる領域を学習して生活や社会を通じて総合的な能力を育むことを目的としています。

編集部:そもそも「STEM」とはどういった意味なのでしょうか。

林:「STEM」は比較的新しい学問ということもあり、解釈はさまざまですが、私たちは科学技術や理数系といった領域を総称して「STEM」と定義しています。「Science(科学)」、「Technology(技術)」、「Engineering(工学)」、「Mathematics(数学)」の頭文字を取って命名されました。プログラミングには工学の能力が求められますが、子どもたちには、まず教材用ブロックを組み立てながら、日常の中にある自然科学から物が動く仕組みや原理などを学んでもらいます。「ベーシッククラス」(幼稚園年長~小学2年生を対象)、「アドバンスクラス」(小学2~3年生を対象)の約6割がブロックを用いたカリキュラムとなっています。

編集部:なぜそこまで「作って学ぶ」ことを重視しているのですか。

林:座学よりも実際に手を使って考えた方が仕組みなどを学ぶうえで効果的だと考えられています。IT教育、科学分野の研究で注目されている、創造的な思考を育む「コンストラクショニズム」という考えを取り入れているのもステラボの特徴だと思います。

編集部:プログラミングスクールでありながらブロックを教材に使った授業を行っているとは意外ですね。

林:子どもたちは、これからいくらでもプログラミングの教材に触れることができます。私たちは小学校低学年から中学年の時期は、できるだけたくさんの物に触れ、手を動かすことでさまざまな仕組みを理解してもらいたいと考えています。プログラミングは決められた指示どおりに何かを動かすシステムです。創意工夫を凝らすにしても、かなり上のレベルに達していなければ、それも難しいでしょう。だからこそ、プログラミングの授業だけでなく、子どもたちの創造性を磨き、活かしていくためにもブロックを使って「作って学ぶ」ことが大切だと考えています。

編集部:子どもたちを指導する際に心がけていることはありますか。

林:クラスでは滑車や天秤など、毎回テーマに沿ってブロックを組み立てるのですが、「お手本のとおりに作ってください」とはけっして言わないようにしています。完成品をお手本として子どもたちに見せますが、私たちはお手本と同じように作り上げることが重要だとは考えていません。むしろ、お手本の通りに作ってほしくありません。たとえ上手に出来なくても、全然違うものが出来たとしても、子どもたちの創造力を尊重して、自由に作ってもらいます。

編集部:子どもたちにかける言葉にも気を配っているようですね。

林:失敗してもいいからとにかく手を動かしてみようと、前向きな言葉をかけるようにしています。私たち大人が子どもたちを否定することなく、良いところを伸ばしてあげることで失敗を恐れない積極的な人間になってもらえたらうれしいですね。

 

作って学びながら創造性を育む「ベーシッククラス」に潜入!

取材時に行われていたのは「ベーシッククラス」の10回目となるレッスン。「じてん車をうごかしてみよう」というテーマで教材用ブロックを使って押す、引くといった力の伝達を学んでいきます。林さんいわく、これまでのレッスンよりも、ちょっぴり難しいテーマとのこと。この日は6人の子どもたちが参加していました。

まずは、自転車が動く仕組みをクイズ形式で出題し、子どもたち一人ひとりに、身近にあるモノが動く仕組みを紹介。

完成品のサンプル。ただし、このとおりに作らなくてもオッケー!クラスでは手のひらサイズの自転車を子どもたちがデザイナーとなって一人一台ずつ組み立てていきます。

お手本を参考にどんなパーツを使って組み立てられているのか、しっかり観察。うまく組み立てられるかな?

約30分かけてついに完成!自分の手で作ったからこそ、自転車が動く仕組みの理解も深まります。「ものづくりに興味を持つようになった」と子どもたちに変化を感じている保護者の方もいらっしゃいました。第2回は応用的なエンジニアリングについて学ぶ「アドバンスクラス」に潜入します。

 

STELABO 汐留校
東京都港区東新橋1-9-1
東京汐留ビルディング内 Pedi汐留 B2F
0120-414-422
https://stelabo.jp/