審査料割引特典つき!BTA2025-26募集告知メール登録受付中

備えあれば憂いなし!家族で使いたい防災アプリ・サイト3選| IT愛好家ママおがまりのベビテクといっしょ

こんにちは!おがまりです。
来たる9月1日は「防災の日」。近年は地震や豪雨などの災害が増えていて、いつ自分の身に降りかかるかわからない状況になっています。いざというときに慌てないためにも、家族みんなで日頃から意識を合わせて準備しておきたいですよね。今回は、そんなファミリー防災を助けてくれるアプリやWebサービスを3つご紹介します!

いざという時も家族で情報シェア!「ココダヨ」

「ココダヨ」は、株式会社ゼネテックが提供する、防災・見守りアプリです。災害時に、家族など事前に登録したグループメンバーと安否確認や位置情報の共有をすることができます。平常時には子供や高齢者の見守りとしても利用可能。2025年5月には累計ダウンロード数が170万件を突破したそうです!

ココダヨ
https://www.cocodayo.jp/

アプリをダウンロードすると訓練用の通知が届き、実際に安否報告の練習ができます。いざというときに初めて操作するのは不安ですが、あらかじめ一度体験しておけることで安心につながりますね。

可視化して意識しておこう!「備蓄Widget」

「備蓄Widget」は、家庭の備蓄を可視化できるアプリです。ウィジェットをホーム画面に追加することができるので、毎回アプリを開かなくても期限が近い備蓄品をチェックすることができちゃいます!日頃から備蓄量を目にするので、ローリングストックの習慣が付きそうです。

登録した情報はウィジェットに表示ができる!

備蓄Widget
https://bichiku-widget.web.app/landingpage/

私が推したい機能は、手元にある食料や水を入力すると、それが何日分の備えなのか自動計算してくれる簡易チェックツール。家族の人数と現在の備蓄量から、簡単に調べることができます。見える化されることで、「意外と足りない…」と気づけるのがありがたいです!

あとは、UIがかわいいのも気に入っています!

親子で防災知識をインプット!「ちょボットの防災ランド」

「ちょボットの防災ランド」は、Yahoo!きっずが提供する子ども向けの防災教育ポータルサイトです。クイズや動画などを通じて、台風や大雨、地震などの自然災害について楽しく学べます。

ちょボットの防災ランド
https://kids.yahoo.co.jp/bousai/

(ちょボットの防災ランド – 地しん・つなみの巻より)

カラフルなイラストや動画が豊富に用意されていて、大人が説明するよりも直感的に理解できるのも特徴です。親子で一緒に取り組めば、防災をテーマにした会話が生まれるきっかけにもなりますし、普段から防災を意識する習慣づけになります!


防災の準備というと、非常持ち出し袋や水・食料の確保ばかりに目が行きがちですが、実際には家族間での情報の共有や認識合わせ、現状の見える化、そして知識の習得も欠かせませんね。9月1日の防災の日をきっかけに、アプリやWebサービスなどをうまく利用して、家族で話し合ってみてくださいね!

今週のお子ちゃんたち

家族で初めてディズニーシーへ。長女はアナ雪のアトラクションが怖すぎたようでテンションが急降下…次女は平気な顔で乗っていました。私はと〜っても楽しかったです!

おがまり(IT愛好家)

22年5月に出産した新米ママ。Webサイト制作やパソコン講師、プログラミング学習者支援などを行うフリーランス。趣味はお笑い鑑賞とボウリング(マイボウラーですが出産を機にお休み中)。

ママ限定オンラインITコミュニティ「MOMIT(マミット)」を運営。
https://momit.jp/