BTA2024受賞商品発表

朝のバタバタ育児をiPhoneがお助け!オートメーション機能を活用してみた| IT愛好家ママおがまりのベビテクといっしょ

こんにちは、おがまりです!
朝の支度、ただでさえバタバタするのに、「ヤバい、連絡帳書いてない!」「あっ、子どもの顔拭き忘れてた!」「靴下置いてきちゃた!」など、プチパニックになること、ありませんか?私はめちゃくちゃありました…。そんな状況を解決すべく活用し始めたのが、iPhoneの「オートメーション」機能!朝の準備をスマホが先回りして声かけしてくれるだけで、かなり余裕ができるようになりました。今回は私の活用事例をご紹介します!

そもそも「オートメーション」ってなに?

iPhoneにある「ショートカット」アプリの中に、「オートメーション」という機能があります。ざっくり言うと、「特定の時間や場所、条件に応じて、iPhoneが自動で何かをしてくれる便利な機能」です。

このアイコンのアプリ!

たとえば、指定した場所に着いた時や、iPhoneをBluetoothに接続した時、朝起きる時間になった時などに自動的にショートカットを作動させることができます。「自分の代わりに気づいて動いてくれるスマホの秘書」のようなイメージです。

登園準備に便利!活用例3選

私はオートメーション機能を使うようになってから、朝の「うっかり忘れた!」がぐっと減りました。今回は私の活用例を3つご紹介します!

【活用例①】天気を自動で読み上げ

6:30にその時点での天気を読み上げてくれるように設定しました。「今日は雨、気温は15度」と聞けば、「じゃあベビーカーカバーを出しておこう」「早めに出た方がいいかもな」と、事前に動けるように。

最初に気合いを入れてもらっています(笑)

【活用例②】家を出る前に「登園前チェックリスト」を表示

iPhoneのリマインダーアプリで作った「登園前チェックリスト」を毎朝7:30に自動で表示するようにしました。

いつも外に出てから「忘れたー!」と気づきがちだった持ち物やタスクも、この機能のおかげで忘れないようになりました。

【活用例③】「連絡帳アプリ」を自動で開く

よく忘れがちで朝のバタバタの原因の第1位だった、保育園の連絡帳!夜寝る前には「今日の出来事を下書き保存」、朝は「体温を測って記入・送信」という流れで、アプリを開くところまで自動化しました。いつも朝慌てて入力しがちでしたが、この設定をしてから余裕をもって入力できるようになりました。

アプリを開くだけでも、「そうだ書かなきゃ!」という行動スイッチになってくれます!


このオートメーション機能は、他にも様々な条件で動かすことができたり、音楽を流す・メッセージを送る・集中モードに切り替えるなど、育児以外にも家事や仕事に役立つ動きができたりします。

皆さんの生活リズムや子どもの成長段階に応じて、いろいろアレンジしてみてくださいね。何か便利な使い方を思いついたら、ぜひ教えてください!

今週のお子ちゃんたち

GWは0歳2歳を連れて、片道5時間のワンオペ帰省…。2人とも頑張ってくれて大きなトラブルもなく移動できました!なにより両親が喜んでくれてよかったです。

おがまり(IT愛好家)

22年5月に出産した新米ママ。Webサイト制作やパソコン講師、プログラミング学習者支援などを行うフリーランス。趣味はお笑い鑑賞とボウリング(マイボウラーですが出産を機にお休み中)。

ママ限定オンラインITコミュニティ「MOMIT(マミット)」を運営。
https://momit.jp/