BTA2024受賞商品発表

乳幼児の子育てにChatGPTを活用しよう!| IT愛好家ママおがまりのベビテクといっしょ

こんにちは、おがまりです!
乳幼児の育児をしていると、調べ物や悩み事など、考えることが尽きませんよね。もちろんやりがいはありますが、一方で体力的・精神的に負担が大きいものでもあります。そんなときに役立つのが、生成AIのChatGPT!乳幼児を育てるママ・パパ向けに、普段の私の活用方法をご紹介します。

ChatGPTとは?

ChatGPTとは、OpenAIが開発した人工知能(AI)を活用したチャットサービスです。テキストで質問を投げかけると、それに対して適切な回答をしてくれます。

https://chatgpt.com

例えば、「生後6か月の赤ちゃんの離乳食の進め方を教えて」と質問すると、一般的な進め方や注意点を提示してくれます。インターネットで検索するよりも手軽で、必要な情報をすぐに得ることができます。

もちろん、医療や安全に関わることは専門家に相談する必要がありますが、日常のちょっとした疑問解決にはとても便利なツールです。

こんなときに使ってみよう!7つのシチュエーション

私自身、育児のいろんな場面でChatGPTを活用しまくっています!私が実際に使っている場面をいくつかご紹介します♪

記事内のスクリーンショットは、ChatGPT Plus(月額約3,000円の有料版)の回答です

赤ちゃんのお世話に関するアドバイスをもらう

「赤ちゃんが夜泣きして寝てくれない!」「離乳食ってそろそろ始めないとダメ?」など、育児に関する疑問は尽きませんよね。そんなときはいつもChatGPTに相談しています。

活用例
「赤ちゃんの昼寝の最適な時間と回数を教えて!」
「夜泣きの対策について、医学的に推奨されている方法は?」
「離乳食、基本ベビーフードでも大丈夫かなあ?」

私はもうすぐ5ヶ月の娘がお昼寝しすぎな気がしたので、相談してみました。

無料版で表形式で回答してほしいときは、「表で書いて!」などと指示すると、表にしてくれます。

AIの情報はあくまで参考として、必要に応じて小児科医や専門家と相談しましょう!

育児のスケジュールや持ち物管理をサポート

乳幼児の育児は、授乳やおむつ替え、寝かしつけなど、時間管理が必要ですよね。特にお出かけのときなんかはリズムが狂うので準備も大変です。私はいつもスケジュールを立てたり、持ち物リストを考えるのを手伝ってもらっています。

活用例
「明日0歳と2歳を託児所に預けて出かけるのでスケジュールと持ち物リストを作って」
「母乳とミルクの混合育児をしているんだけど、授乳スケジュールの例を教えて」
「1歳児の理想的な食事と昼寝の時間割を作って」

私はちょうど明日お出かけの予定があるので、持ち物リストを考えてもらいました!

子どもによってリズムや個数は違うため、あくまで目安として活用し、実際の生活に合わせて調整しましょう。

離乳食や献立のサポート

そろそろ次女の離乳食が始まります。長女のときは毎日献立や量を考えて対応するのが大変だった思い出しかないので憂鬱でしたが、ChatGPTを使えば乗り越えられそうです!

活用例
「離乳食後期(9〜11か月)の1週間分の献立を考えて」
「アレルギーが心配なので、小麦・卵・乳製品を徐々に試せるような離乳食レシピを教えて」
「手づかみ食べしやすい離乳食のメニューを教えて」

日々の作業がラクになるだけでなく、栄養バランスもしっかり考慮した献立が作れそうですよね!

発達に関する情報収集

育児本を読んだり、ネットで調べたりする時間がないとき、ChatGPTは「情報の要約」に役立ちます。例えば、「赤ちゃんの発達について簡単に教えて」と質問すれば、年齢ごとの成長の目安を手軽に確認することができます。

活用例
「生後5か月の赤ちゃんができることを簡単にまとめて」
「2歳になってスムーズにことが進まなくなった…これってイヤイヤ期?」
「赤ちゃんが寝返りをする時期の目安と、寝返りを促せるような遊び方を教えて」

あくまで参考程度に留めて、本当に気になることがあれば専門機関に相談しましょうね!

ママ・パパの心のケア

育児の愚痴や悩みを聞いてくれる相手がほしい瞬間、たくさんありますよね。でも、友だちに相談してばかりもいられないし、SNSにも書きづらい…。そんな時、ChatGPTは「24時間いつでも話を聞いてくれるバーチャル友だち」として活用できます!私はこの使い方が一番多いかもしれません(笑)。

活用例
「今日すごく疲れた…慰めて」
「赤ちゃんがずっと泣いていて、寝れない…励まして」
「夫が言われたことしかやってくれない…どうしたらいいと思う?」

子ども向けの絵本や歌を作る

赤ちゃんに話しかけたり、読み聞かせをしたりすることは言語発達においてとっても重要ですよね。でも、いつも同じ絵本や歌じゃ、親であるこちらも飽きてくる…。ChatGPTを使えば、オリジナルの絵本や童話、子ども向けの歌を作ることも可能です!

活用例
「2歳の長女がうさぎが好きだから、うさぎが出てくる短いお話を作って」
「赤ちゃんが喜ぶ手遊び歌の歌詞を作って」
「1歳児が楽しく聞けるリズムのある詩を作って」

かわいすぎて笑っちゃいました(笑)。

買い物や育児グッズのアドバイスをもらう

「哺乳瓶はどのタイプがいい?」「おむつの選び方は?」など、赤ちゃん用品の選択に迷うことも多いですよね。ChatGPTを使えば、用途に応じた選び方のアドバイスを得ることもできます!

活用例
「新生児向けのおすすめおむつの選び方を教えて」
「抱っこ紐とベビーカー、どちらを先に買うべき?」
「離乳食用のスプーン、どのタイプがいい?」

もちろん購入の最終判断は、レビューや実際の使い勝手を考慮して決めるのがいいと思いますが、選択肢を広げる・または絞る上でも、最初の情報収集にはとても便利ですね♪


ChatGPTを活用して、育児の負担を軽減しながら、楽しく子育てしちゃいましょう!

今週のお子ちゃんたち

長女が発熱で1週間保育園をお休み。よくなったかと思ったら、次女も発熱、最後は私がインフルに…。夫だけが無事で助かりました。

おがまり(IT愛好家)

22年5月に出産した新米ママ。Webサイト制作やパソコン講師、プログラミング学習者支援などを行うフリーランス。趣味はお笑い鑑賞とボウリング(マイボウラーですが出産を機にお休み中)。

ママ限定オンラインITコミュニティ「MOMIT(マミット)」を運営。
https://momit.jp/