BabyTech.jp トップページへ

ベビーテックアワード2024ロゴマーク
更新情報
  • 2024年7月05日:Webフォーム、申込用紙によるご応募を受け付け開始しました

BabyTech® Awards 2024 募集要項

はじめに

“BabyTech”が、育児生活をより安全、安心、豊かにする

家族と赤ちゃん、幼児のイラスト

私たちは掲題の信念を元に、BabyTech商品やサービスを広く生活者の皆さんにご活用いただきたいと考え、BabyTechの普及推進活動を行っています。そして、推進にあたり2つの課題に直面しました。

①どのようなBabyTech商品を選べば安心して子どもに使用できるか、生活者自身が評価する手段に限りがあること

②BabyTechの普及、社会実装には生活者の皆さんの認知拡大と、そのための伝播力のある応援や協働が必要なこと

これら課題に対し、まず保護者や保育者の皆さんが安心して質の高いBabyTech商品を活用することができるよう、選択の指標となるコンテスト「BabyTech® Award Japan」を始めました。
有識者による厳格な審査により優れた商品やサービスを表彰し、妊娠出産育児に関わる全ての皆さまにお示しすることで、BabyTech商品を選択する際に安心してお選びいただけるようにしました。

2024年、6回目となる「BabyTech® Awards 2024」を開催いたします。ベビーテック商品やサービスを提供されている皆様、今日の育児環境に課題感を持ち、アップデートして行きたいとお考えの皆様、取り組みに関心がある皆様のご参加をお待ちしております。

BabyTech® Awards 実行委員会・審査委員会

ベビーテックアワード2024のロゴマーク

BabyTech® Awards 2024 のロゴマーク

「保護者と保育者がネットワークを通じて赤ちゃんを見守っている姿」を図案化したベビーテックを象徴するマークをベースに、赤ちゃんに冠をかぶってもらい、ファミリーの周囲に月桂冠を配したたものです

ベビーテック市場の認知と優れた商品を紹介するコンテストです

私たちは育児向けのICTサービスや商品を開発・提供されている団体・企業様、それを利用する保護者、保育者、保育事業者のみなさまをはじめ、育児をとりまく全てのみなさまにベビーテックを認知いただきたく、このコンテストを開催いたします。

ベビーテックが普及し、人による育児、保育、見守りにシステムによる支援を行うことで

  • 安全安心のさらなる担保
  • 保護者保育者の精神的肉体的負担を低減
  • 一つひとつの悩みを解決し、大きな困難となる事を未然に防止
  • 子どもや家族に向き合いたいところにより手をかけられる環境づくり

を実現し、子どもたちによりよい環境で成長してもらいたいと考えています。

対象となる商品・サービスは、新生児〜乳児〜幼児(未就学児)という子どもとその保護者をはじめとして、妊娠前〜妊娠、産前産後の女性とそのパートナー、家族をユーザーとするプロダクトであればご参加いただけます。

受賞商品例

おむつ着用型体動センサの画像
おむつ着用型乳児用
体動センサ
インプット重視の英語学習アプリの画面
インプット重視の 
英語学習アプリ
デジタルフォト・アルバムの本体とリモコン写真
デジタルフォト・アルバム
冷凍幼児食サブスクリプションEC商品の食事イメージ写真
冷凍幼児食
サブスクリプションEC
自動調理鍋の写真
自動調理鍋
保育施設専用職員マネジメントツールの画面
保育施設専門
職員マネジメントツール

BabyTechの範疇

ベビーテックの範囲説明画像

FemTech(女性)、SleepTech(睡眠)、EdTech(教育)、FinTech(金融)など様々なジャンルのxTechを横の「線」とすると、BabyTechは妊活から就学までの幼児を取り巻く包括的な「面」のテクノロジージャンルとなります。

BabyTechの裾野

ベビーテックの裾野、泣き声から感情を推測するAIのような先進的なベビーテックから、遠隔地の子どもと一緒に絵本が読めるアプリや育休中のママを支援するサービスなどユースケースが身近なものまでさまざまあります

BabyTechは妊活妊娠期から産後、育児生活、それに伴う家事や業務、ライフスタイルすべてを支え伴走する技術商品・サービスを指します。

AI、IoTなどに代表される先進技術を用いたものを先進的BabyTechと位置付けています。

育児中の家事やライフスタイルを助ける電化製品、インターネットサービスをBabyTechの入り口と位置付け、テクノロジがそばにある育児を生活者の皆さんがイメージし、導入しやすくなるファーストステップとして大きな意義があると考えています。

審査要項 - 審査対象・審査の流れ・審査採点基準

審査対象となる商品・サービス

審査対象は以下の条件1と条件2をいずれも1つ以上満たすものとなります。

条件1 使用者、対象者 :  ①,②,③,④のいずれかを対象とする

妊娠希望者、妊娠・出産期の母親と胎児、産後期の母親、
新生児(生後0日〜28日未満)、乳児(満1歳未満)、幼児(未就学児)
乳幼児の保護者および親類縁者、母親のパートナーおよび親類縁者
施設団体の保育者、施設運営者、被保育者の乳幼児とその保護者

条件2 商品・サービスの形態a. b. c. d. のいずれかに該当するもの

a. 単体で動作する電子デバイス、電化製品、家電製品
b. スマートフォンやPC、インターネットなどと連動するデバイス、機器、電化製品、家電製品
c. スマートフォンやPCなどの各種アプリケーション
d. ウェブサイト、オンラインミーティング等のICT技術を活用したサービス、取り組み

たとえば…

赤ちゃんのお世話記録アプリは、条件1の③を使用者とし、条件2のc.のスマートフォンアプリに該当します。

審査部門

時事を焦点とした小分類を創設し、全11部門にに分類して審査いたします。該当部門は下記を参考としてください。

1. 授乳と食事
Eats & Feeding
給食システム、設置型授乳室、食育向けコンテンツ、スマート哺乳瓶、授乳室検索、授乳・食事の記録、メニュー作成、アレルギー対策、離乳食サブスクリプション、スマート調乳機、FoodTech類など、子どもの授乳・食事に関するもの
2. 子どもの学びと遊び
Learn & Play
知育(発達支援含む)ロボット、プログラミング学習、ラーニングシステム、知育アプリ、ラーニングトイ、スマートぬいぐるみ、EdTech類など未就学児からはじめることができる学び、遊びに関するもの
3. 安全対策と見守り
Safety
一般家庭向けのSIDS対策、危険監視システム、子どもの位置情報確認、保険類、シッター派遣、託児所マッチングなど、事件事故や怪我等から未然に子どもを見守るもの、見守る人材や場所を一般家庭に提供するもの
教育・保育施設などにおける重大事故を防ぐための見守り用品は「8-b. 保育中の事故防止部門」に該当します
4. 妊活と妊娠
Fertility & Pregnancy
スマート基礎体温計、周期記録、家庭用音波スキャナ、スマート母子手帳、胎児情報アプリ、妊活支援、産後ママ支援、FemTech類など、妊娠を望む人から妊娠中、産前産直後の母体とパートナー、環境に関するもの
5. 健康・毎日のお世話
Health
スマート体温計、スマート診察券、病状記録アプリ、産科小児科小児歯科向け電子カルテ、水分補給、排泄管理、小児科医派遣、病児ケア、子ども部屋向け気温湿度監視空調コントロール、HealthTech類、SleepTech類など、子どもの健康管理を目的としたもの
6. 記念・記録・思い出
Memorial
子どもと家族を撮影・記録するデバイス、子どもの成長記録、家族間写真・映像共有、アルバム作成、家族写真フォトグラファー派遣、子どもの作品保存、映像作成、記念品作成、パーソナライズ絵本作成など、子どもと家族の成長や成果の記念、生活・活動記録に関するもの
7. 保護者支援サービス
Parents support
7-a. 一般部門
家族間育児共有アプリ、育児情報提供アプリ・Webサイト、子育て世帯向けの金融・不動産・支援等のオンラインサービス、育児を中心としたウェルビーイングの取り組みなど、妊娠中~乳幼児の保護者を対象とするもの。
男性育休制度策定支援、パパ学級等の育児関連オンライン学習、パパ向け育児情報提供アプリ等、男性育休制度の策定や男性育休の取得など男性の育児休業を支援するものを含む
7-b. キャリア支援部門
人的資本経営支援、育児中人材支援、育休者インターンマッチング、産休育休後キャリア支援など、妊娠中~乳幼児の保護者のキャリア支援を対象とするもの
8. 保育ICT
Childcare System
8-a. 一般部門
保育従事者向け人員管理システム、施設と保護者の連絡システム、施設での子どもの様子を記録するシステムなど、多人数の子どもを預かる教育・保育施設向け業務の円滑化・効率化をはかるもの。
教育・保育施設における重大事故を防ぐための見守り用品、システムは「8-b. 保育中の事故防止部門」に該当します
8-b. 保育中の事故防止部門
教育・保育施設における重大事故を防ぐための見守り用品、システム。午睡監視用品、GPSやBluetoothタグをはじめとする園児の位置情報管理、送迎バス車内の置き去り事故を防ぐための安全装置。安全装置システムを包含した登降園管理システム。
9. 育児家事向け家電
Appliances for Childcare Household
育児家電、電動バウンサー、フードプロセッサー、小分け洗い用洗濯機、食洗機、ロボット掃除機、スマートスピーカー、ホームオートメーション、スマートリモコンなど、育児をしながら行う家事を効率化、省力化する商品

※応募部門がご不明な場合は申込み時におまかせいただければ、審査委員会で適切な部門に振り分けいたします

審査の進行と賞の構成

BabyTech® Awards 2024 受賞

各部門ごとに書類による一次審査で優秀な商品を選出し、BabyTech® Awards 受賞商品として表彰いたします。 一次審査は、ご応募いただいた順に随時審査を進め、順次結果の内示をいたします。
9月10日には受賞商品の公式発表(プレスリリース)を行います。

BTA2024受賞マーク(丸形)
他にも角型(縦長・横長)、カラーバリエーションがあります
受賞マーク(丸形)

BabyTech® Awards 2024 各部門 大賞・優秀賞

各部門ごとにBabyTech® Awards受賞商品から二次審査を行い、大賞・優秀賞を選出します。
サンプル商品・アプリを試用の上、各商品のオンラインプレゼンテーションを経て、審査委員が審査基準項目(後述)毎に5点満点で採点、合計点数により順位を算出します。

一次審査を経たアワード受賞者の中から二次審査を行います
  • 大賞(部門1位の1点)
  • 優秀賞(部門2位・3位の2点。応募数により優秀賞受賞数の増減があります)
BTA2023の大賞・優秀賞受賞マーク(参考)
2023年の大賞・優秀賞マーク(参考)

審査員による部門別大賞・優秀賞の他に、協賛企業による特別賞を設置予定

審査および発表の日程

審査及び発表の日程。詳細は開催概要の項目に記載しています

※詳細日程は開催概要の項目に記載

応募規定

デバイス機器等、有形商品の場合

過去の発売時期を問わず、2024年12月31日までに製品として個人ないしは法人に対し提供を開始できている状態、もしくは開始予定のもので、2024年9月10日にBabyTech® Awards 受賞商品発表で名称や商品を公表することが可能なもの。
※公表する名称は仮称でも可

細則
  1. 応募時に未発表の製品であっても、上記の要件を満たしていれば応募が可能です。
  2. 二次審査ではプロトタイプやテスト機など、実際の製品で予定している性能を示すサンプルをご貸与をお願い致します。
    (二次審査準備期間の 9月1日~二次審査終了後の10月31日 の間お借りします)
  3. バスに設置された状態の安全装置はサンプル提出の必要はございません。
  4. デバイスが開発中のテスト機の場合、実際の製品と同等の性能を確認できなければ審査対象外となることがあります。

アプリケーション・サービスの場合

過去のリリース時期を問わず、2024年12月31日までに、アプリケーションやサービスとして顧客が利用できる状態でリリース(Web公開、アプリケーションストアに公開等)されている、またはその予定もので、2024年9月10日にBabyTech® Awards 受賞商品発表で名称や商品を公表することが可能なもの。
※公表する名称は仮称でも可

細則
  1. ベータ版であっても、 受賞商品展示の前日(2024年11月20日)時点でオープンに顧客が利用できる状態でリリースされていれば対象とします。(抽選等によるクローズドベータ運用の場合は不可)
  2. 応募時に未発売・未発表のアプリケーションやサービスであっても、上記の要件を満たしていれば開発途中版での応募が可能です。
  3. 応募時に未発売・未発表の場合、開発途中版がリリースされたアプリケーションやサービスと同等の内容を確認できなければ審査対象外となることがあります。

応募者について

応募者は、応募対象の事業主体(開発・製造元、施主、運営主体)または、事業主体から委託を受けた企業・団体とします。委託を受けた企業・団体の場合は、事業主体の同意が必須となります。

日本国外で発売されている商品は、海外の事業主体(開発・製造元、施主、運営主体)または、事業主体から委託を受けた輸入代理店等の企業・団体とします。委託を受けた企業・団体の場合は、事業主体の同意が必須となります。

採点

  • 一次審査は、応募者から提出された書類をもとに審査を行います
  • 二次審査は、審査委員が各基準について5点満点(合計25点満点)で評価点をつけ、その合計数で順位を決定します
  • 各審査基準に優先順位はありません
  • 一次審査・二次審査ともに、審査中に疑問点や詳細情報を応募者に確認する場合があります

評価項目とその基準

  • 課題提起、解決方法
    • 課題提起(着眼点)について論拠が明確か、抽出粒度は妥当か
    • 育児環境に対しての問題意識、関心、思いをしっかり持っているか
    • 解決策は課題をきちんとカバーできる想定となっているか
  • 新規・独創性、実用性
    • 同様の商品と比較し、独自の取り組みがあるか、その取り組みで優位性が生まれているか
      • 優位性とは、機能、使いやすさ、価格等のアドバンテージを指す
    • オンリーワンのアピールポイントが正しい優位性につながっているか
  • 機能性、使いやすさ
    • 対象のユーザーが使いやすいように工夫されているか、操作の確実性が担保されているか
    • デバイスの場合は設置しやすいか、少ないステップで利用できるか(ボタンを押す回数が少ない など)
    • コミュニティサービスの場合はだれでも参加しやすい仕組みになっているか
    • 再度の応募は前回応募時と比較し機能性、使いやすさが洗練されているか
  • 安全性、健康への配慮
    • デバイス、玩具などのフィジカル製品の場合、本体および付属品が育児現場で想定される事故等損害に配慮されているか
    • 保護者、子ども、家族等個人情報、生活成長にかかわるデータを扱う場合、利用目的を明示し目的に即したデータ収集と活用をしているか
    • データ類の保管、処理は安全に行われることが想定されているか(プロトタイプの応募があり得ることを想定しこの表記とする)
  • 将来性、継続性
    • 短期的視野だけではなく、長期の利用を想定しているか
    • 併存する新規領域へのアプローチを想定しているなど、将来的発展を期待できるか
    • 再度の応募は前回応募時と比較し新たな気づき、想定があるか。ピボットの場合は妥当か

審査基準に優先順位はありません。それぞれの項目を審査員が採点し、その合計点数で審査を行います

BabyTech® Awards 2024 審査委員会

審査委員
クロサカタツヤ

審査委員

クロサカタツヤ

株式会社 企(くわだて) 代表取締役
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授

審査委員
林田香織

審査委員

林田 香織

wonderLife LLP代表
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事
厚生労働省 女性活躍推進及び両立支援事業検討委員(2022年度・2023年度)

審査委員
鵜飼誠

審査委員

鵜飼 誠

朝日新聞社 メディア事業本部
イベント事業部 次長

審査委員
青木水理(あおき・みのり)

審査委員

青木 水理

一般社団法人
日本おひるねアート協会 代表理事

審査委員
菊地政隆(まあせんせい)

審査委員

菊地 政隆

(まあせんせい)
学校法人 菊地学園 理事長

審査委員長
永田哲也

審査委員長

永田 哲也

株式会社パパスマイル 代表取締役
BabyTech® Awards 実行委員長

受賞のメリット

  1. BabyTech® Awards2024 すべての受賞者
    • 表彰状の贈呈
    • BabyTech® Awards 受賞マークのご利用 ※ご利用用途(利用先媒体)により一部有償となる場合があります
    • ベビーテックアワード受賞商品カタログへの掲載、カタログの通年配布
    • 受賞商品のプレスリリース発表、メディア(新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・Web)での紹介
    • 展示会、カンファレンス講演等での商品紹介 ※展示会へのご出展は別途展示費用が有償となる場合があります
    • BabyTech.jpにて受賞商品のロングインタビュー取材記事掲載 ※有償
    • メディアパートナー媒体でのPR掲載特別コラボ価格ご案内
  2. 各部門優秀賞受賞者
    • 上記①すべて
    • 保育博2024での受賞商品、サービスの展示・デモ(23年は2日でのべ5,000名の展示ブース来場)
    • 優秀賞受賞マークのご利用 ※ご利用用途(利用先媒体)により一部有償となる場合があります
  3. 各部門大賞 および 特別賞受賞者
    • 上記①,②すべて
    • 保育博2024での授賞式参加、受賞者プレゼンテーションの開催
    • トロフィーの贈呈
    • 大賞・特別賞受賞マークのご利用 ※ご利用用途(利用先媒体)により一部有償となる場合があります

受賞関連取り組みの例

大賞・特別賞授賞式、プレゼンテーション(保育博にて)

BTA2023授賞式
BTA2023受賞者プレゼンテーションでの一コマ

大賞・優秀賞・特別賞受賞商品展示(保育博にて)

BTA2023展示
BTA2023展示 沢山の来場者にお越しいただきました

受賞商品カタログ冊子の配布・カンファレンス・展示会での商品紹介

受賞商品カタログ、カンファレンスや展示会での商品紹介の様子

受賞マークの活用例・BabyTech.jpロングインタビュー掲載例

受賞マークの活用事例、受賞者ロングインタビュー掲載例

BabyTech.jp ロングインタビュー掲載例はこちらから

ベビーテックアワード受賞商品の報道例、雑誌掲載例

日本テレビ ZIP! 令和子育ての新常識 ベビーテックを徹底調査、NHK 総合 Dig More Japan「ベビーテック」、おはよう日本 おはBiz、FQ Japan

応募日程・審査料・受賞後のご提供物

応募・審査の日程

  1. 応募受付
      2024年9月3日(火) 24時 まで
  2. BabyTech® Awards 2024 受賞(一次審査通過) 公式発表
      2024年 9月10日(火) 15時ごろ
      ※一次審査は応募受付後順次進行し、公式発表がこの日となります
  3. 二次審査(オンラインプレゼンテーション)
      2024年 9月12日(木) から 10月3日(木)の期間中、日程調整の上、
      各商品15分程度(プレゼン持ち時間10分)開催
  4. 大賞・優秀賞・特別賞 受賞者内示メール配信
      2024年 10月28日(月)15時ごろ
  5. 大賞・優秀賞・特別賞 受賞商品発表プレスリリース
      2024年 10月31日(木)11時ごろ
  6. 大賞・優秀賞・特別賞 受賞商品展示、大賞・特別賞授賞式、大賞・特別賞受賞者プレゼンテーション
      2024年 11月21日(木)、22日(金) 保育博2024
      東京都立産業貿易センター 浜松町館 にて開催

審査料

1商品につき 55,000円(税込)

 審査料のお支払いはエントリーフォーム・エントリー用紙受理後に事務局からメールにて
ご案内いたします。銀行振込、クレジットカードが利用可能です。

受賞者へのご提供物

受賞者への無償提供

  • 全受賞者に 表彰状進呈
  • 「BabyTech®︎ Awards 2024 受賞」デジタルマークの発行、ご利用
  • 大賞・優秀賞・特別賞受賞「BabyTech®︎ Awards 2024 受賞」デジタルマーク発行、ご利用
  • 大賞・特別賞 受賞者の授賞式・トロフィー・プレゼン参加(現地までの移動費旅費はご負担ください)
  • 大賞・特別賞・優秀賞 受賞 商品展示(現地までの移動費旅費、物品送料はご負担ください)
  • ベビーテックアワード受賞商品カタログへの掲載
  • ベビーテックアワード受賞商品のアワードWebページでの掲示、実行委員会からのプレスリリース発信
  • 大賞・優秀賞・特別賞受賞商品のアワードWebページでの掲示、実行委員会からのプレスリリース発信

受賞者への有償提供

  • 「BabyTech®︎ Awards 2024 受賞」印刷・パッケージ・TV放送、CM用マーク発行、ご利用
    (デジタルマークにあった利用範囲制限を解除し、印刷用の精細データを提供するものです ※費用は下記補足をご参照ください)
  • 優秀賞・BTA2024受賞トロフィー
  • 展示会での商品紹介
  • BabyTech.jpにて受賞商品のロングインタビュー記事掲載
  • メディアパートナー媒体でのPR掲載特別コラボ価格出稿のご案内
印刷(パッケージ・公共放送・TVCF)用マークの発行ご利用費
  • ご利用媒体制限が解除されます。ご利用期間制限はございません
  • 商品価格により、ご利用費が変動いたします
  • 後日2024年表記の消去オプションを追加でご依頼いただく事も可能です
  • マークご利用お申し込み受領後3営業日以内に印刷用マークとご請求書を発行いたします
  • 印刷用マークはお渡し後すぐにご利用いただけます
  • サブスク型、月額制の商品は、初期費用+1年間分の利用料を商品価格として計算してください
商品価格(税抜本体価格)発行ご利用費(税込)
5万円未満77,000円
5万円以上10万円未満132000円
10万円以上50万円未満187,000円
50万円以上100万円未満242,000円
100万円以上500万円未満462,000円
500万円以上1,000万円未満682,000円
1,000万円以上の商品902,000円
オプション:2024年号表記の消去+ 330,000円

応募方法

ご応募はWebフォームに記入、または応募用紙をメールでお送りください。郵送でのご応募も受付しております。

Webフォームからご応募

下記URLのフォームから必要事項をご記入の上、送信してください
https://bit.ly/bta2024entry

応募用紙(審査申込書)

応募要項に同梱のBTA2024審査申込書(Excelファイル)をご利用ください。
※応募用紙のダウンロードは https://bit.ly/bta2024reg からお願いいたします。

メールでご応募

   応募用紙をメールに添付してお送りください
    ご送付先メールアドレスは、応募用紙に記載のものをご利用ください。 

郵便でご応募

    応募用紙を印刷・ご記入の上、封書、レターパック等にて下記宛先へ2024年8月30日まで
    到着するようお送りください(Webフォーム、メールより締め切りが早いためご注意ください)

   〒102-0093 東京都千代田区平河町1-6-15 USビル 8F  (株)パパスマイル BTA事務局

BabyTech® Awards サポーター

BabyTech® Awards は、ベビーテックの可能性に期待する
多くの企業・団体の皆さまに応援いただいています

BabyTech® Awards サポーター 企業・団体のみなさま(掲載ブランド名 五十音順 バナー画像から各社へリンク)

株式会社赤ちゃんとママ社
病児保育ネット予約サービス
「あずかるこちゃん」
発達障害動画メディア
「インクルボックス」
株式会社MJ
保活プラットフォーム
「えんさがそっ♪」
かみなしばい
KIKASETE
キッズドクター
Kidslation(キッズレーション)
CuboAi・CuboAi Plus
スマートベビーモニター
株式会社クラス
株式会社グループライズ
cocolin
子ども向け社会体験アプリ
「ごっこランド」
見守りシステム『サスティナモーション』安全装置(SM-AS)
Thank you for zero
(はじめてばこ)キャンペーン
SOZOW株式会社
ChiCaRo
ChildCareWeb
「天神」幼児タブレット版
デンタルライト
トド英語・トドさんすう
パパしるべ
育児クイズパパ力検定
PTA専用支援サービス
「PTA’S(ピータス)」
株式会社ぴよログ
株式会社ファーストアセント
株式会社ファミワン
ぷにっとおててメモリー
Future Parentig Partners
モバイル胎児モニター
「分娩監視装置iCTG」
ひとり親限定のトークアプリ
「ペアチル」
BabySmile
BABYSENSE
ベビモニ
Babiew
保育業務支援サービス「HoiCa」
保育博
ポケットずかん
母子手帳アプリ『母子モ』
マミット
mog career
YASMO武蔵小杉
ユカイ工学
夜泣き改善アプリ
ララバイ”Lullaby”
りりーふなっぷ
びーこんうぉっち
ワンダーファイ株式会社

お問い合わせ

  • Webから: お問い合わせフォームをご利用ください
    お問い合わせフォームで質問する
  • お電話から: 03-6555-2350
    平日10:00~18:00 オペレーターがご用件を伺い、順次折り返しご連絡差し上げます。
  • よくある質問とその回答
    次項の「よくある質問とその回答、採点に関する留意事項」をご確認ください

よくある質問とその回答、採点に関する留意事項

よくある質問とその回答

よくお問い合わせをいただく内容をまとめました

大賞や優秀賞の審査は主催者や審査委員との関係性、金銭の授受などから結果に影響がでますか?

でません。
そもそも審査の仕組みとしてそのような事は発生しません。

私たちBTA実行委員会ならびに審査委員会は、これからのベビーテック市場の発展と利用者となる子どもに寄り添う皆さんにとって有益であるかを審査します。

また、そしてテクノロジーは難しいもの、なんだかこわいものと感じる方たちにも専門家の目で安心できる確かな商品やサービスをご紹介する意味も持ってこのコンテストを開いています。
審査は採点基準となる5項目に対しそれぞれ5点満点で点数をつけ、その合計点数で順位を算出、一番多くの得点を獲得されたものが大賞、2位・3位が優秀賞となります。各審査委員の採点投票がある毎に順位が入れ替わる部門もあります。また、採点時に審査員は評価コメントも必ず入れるようにしており、真摯に取り組んでいます。

正しくきちんとした審査を行うために、応募いただいた皆様から審査料をいただいております。書類審査で一定の水準をもつ良質な商品に BabyTech® Awards 2024 受賞 マークを進呈しています。こちらが審査料を皆様からいただいた審査委員会からお渡しする成果物の一つとなります。

応募フォームに一気に書くのは難しいです

ご不便をおかけしまして、大変申し訳ございません。
Excel形式の応募用紙(審査申込書)を下記リンクより配布しております。こちらにご記入いただいてメールにてご応募いただきますか、フォームに記入するための下書きとしてご利用いただけましたら幸いです。
また、応募フォームは同一の端末・同一のブラウザ環境であれば途中までご入力いただいて、後日途中から再開することができます(formrunによる機能)。
応募用紙のダウンロードはこちらから
※ご応募先のメールアドレスはフォーマットに記載しています。

アプリのリリースをしたばかりで、実績があまりないのですが審査に影響はありますか?

ありません。
現在どのくらいの規模で展開されているかの参考にさせていただきますが、当アワードの審査基準として項目を立ててはいません。審査員それぞれの判断での採点にはなりますが、これからの商品やアプリでも良いものであれば評点を得られると考えています。また、当アワードきっかけで大きく導入数やユーザー数を伸ばした事例もございます。

応募フォームの欄にある、実績等の数字の情報は一般に公開してほしくないのですが?

実績欄の情報は審査委員外秘の扱いです。ユーザーへのアピールポイント欄に実績情報を記載いただいた場合のみ、ダウンロード数や販売数の数字を一般向けの商品説明の用途で使用する場合があります。

応募から審査までの期間は試作状態ですが、年内に発売・リリースの予定であれば応募できますか?

はい、応募いただけます。
審査の際にサンプル商品やテストアカウントをお借りすることができますと、より正しい審査が行えます。ご協力をお願いいたします。

同じ商品を毎年応募することはできますか?

はい、応募いただけます。
前年から今年にかけて更新された機能、追加された機能など、以前に応募いただいてからの変更点も商品説明に記載してください。

審査中に商品の仕様変更がありました。どうすればいいですか?

その際はお申し込み受付をいたしましたBTA事務局のメールアドレスにご連絡をお願いいたします。

ベビーテック商品のPRを担当している企業です。メーカーの代理で応募はできますか?

はい、応募いただけます。
その際は応募フォームの「企業名」にはメーカー様を、「ご担当者様名、連絡先メールアドレス、電話番号」にはPRのご担当者様のお名前とご連絡先をご記入ください。PRご担当企業様のお名前を「連名で出品する企業・団体名」にご記載ください。

採点に関する留意事項(2024年5月開催 BTA2024採点評価基準委員会より)

応募順序は評価に影響を与えないか?

一次審査の書類に関しては随時確認している為、基本的に点数には影響しない。二次審査に関しては、とりまとめてから評価者(審査委員)に開示する為、基本的に応募順は影響しないと考える。

部門ごとの応募総数に上限はあるか?

現状は想定していない。想定していないが、あまりにも応募が多い場合応募順が影響する可能性は否めない。(順次許諾してしまう為)

数値評価は絶対評価なのか相対評価なのか?

一覧表や評価順が商品名50音順になっており、事実上相対評価だと考えてよい。部門毎に区別された相対評価による数値を付ける形と理解している。

現在、採点会の評価順はカテゴリごとに50音順だが、先入観を与えないか?

現状の応募数に鑑み、50音順での評価順でもバイアスの影響が少ないと考えている。今後の応募数によって、評価順や応募商品一覧の掲載順等の審査内部資料の取り扱いを検討する。

部門によって応募数が少ない場合、低品質の物でも評価点1位は大賞となるのか?

受賞に際しては到達すべき基準点を設けており、基準を超えた得点が無かった部門は「賞に該当する商品なし」となる場合がある。これは2019年の初回開催より一貫してそのように対応している。

主催者について

BabyTech® Awards 2024 実行委員会

BabyTech® Awardsをより多くの皆さんに応援いただくため、2023年より任意団体の実行委員会による主催に移行いたしました。
また、これまで5回の開催運営実績から、審査運営等実務面はBabyTechの商標を持つ株式会社パパスマイルが主体となって行います。

実行委員会の構成企業・団体

株式会社パパスマイル

「BabyTechのパイオニアとして市場を活性化させ、家庭をエンパワーメントすることで子どもの豊かな成長を支える」ことをビジョンとし、子どもの成長に夢を持つ人とともに仕事をする企業です。

※BabyTech/ベビーテックは株式会社パパスマイルの登録商標です。

株式会社ACCEL LINK

『子育て世帯』をターゲットとしたイベント開催サポート. 自分達らしい妊娠・出産・育児を応援する子育て世帯のための体験イベントを主催しています。

一般社団法人 日本おひるねアート協会

育児の喜びを再発見し、家族の絆を深める活動を行う団体です。親子の幸せな瞬間を写真に収め、将来への愛情の贈り物を作るお手伝いをしています。単なる写真撮影ではなく、育児を心から楽しめる環境づくりと、かけがえのない思い出作りをサポートすることが私たちの使命です。

ベビーテック®️アワード2023、2022、ベビーテック® アワードジャパン2019、2020、2021の受賞商品一覧