BabyTech Awards ホーム > BabyTech Awardsとは?

BabyTech® Awards(ベビーテック® アワード) とは?

ベビーテック市場の認知拡大と、優れた商品・サービスを紹介するコンテストです

私たちは育児向けのICTサービスや商品を開発・提供されている団体・企業の皆さま、それを利用する保護者・保育者・保育事業者の皆さまをはじめ、育児をとりまく全ての皆さまに「ベビーテック」という概念を広く認知いただきたく、このアワードを開催しています。

ベビーテックの普及により、人による育児・保育・見守りにテクノロジーが寄り添う社会を目指します。
その先に実現したいのは、次のような価値です。

  • 安全安心のさらなる担保
  • 保護者・保育者の精神的・肉体的負担の軽減
  • 一つひとつの悩みを解決し、大きな困難となる事を未然に防ぐこと
  • 子どもや家族により丁寧に向き合える環境づくり

これらを通じて、子どもたちにより良い環境で成長できる社会の実現を目指しています。

対象となる商品・サービスは、

  • 新生児・乳児・幼児(未就学児)とその保護者
  • 妊娠前〜妊娠期〜産前産後の女性とそのパートナー、家族
  • 子どもの保育・教育・医療の従事者

をユーザーとするプロダクトであればご参加いただけます。

つまり、「育児を支えるすべての技術」が、このアワードの対象となります。

受賞商品例

おむつ着用型体動センサの画像
おむつ着用型乳児用
体動センサ
インプット重視の英語学習アプリの画面
インプット重視の 
英語学習アプリ
デジタルフォト・アルバムの本体とリモコン写真
デジタルフォト・アルバム
冷凍幼児食サブスクリプションEC商品の食事イメージ写真
冷凍幼児食
サブスクリプションEC
自動調理鍋の写真
自動調理鍋
保育施設専用職員マネジメントツールの画面
保育施設専門
職員マネジメントツール

BabyTechの範疇

ベビーテックの範囲説明画像

FemTech(女性)、SleepTech(睡眠)、EdTech(教育)、FinTech(金融)など、さまざまなジャンルのxTechを横の「線」とするなら、BabyTechは妊活から就学までの幼児期を包括する「面」のテクノロジージャンルです。

BabyTechは、複数のテクノロジー領域が交わる“生活のインターフェース”です。
本アワードは、この多様な技術の中から「育児と家族の幸福を支える視点」を持つプロダクトを発掘・紹介します。

BabyTechの裾野

ベビーテックの裾野、泣き声から感情を推測するAIのような先進的なベビーテックから、遠隔地の子どもと一緒に絵本が読めるアプリや育休中のママを支援するサービスなどユースケースが身近なものまでさまざまあります

BabyTechとは、妊活・妊娠期から産後の育児生活、そしてそれに伴う家事・業務・ライフスタイル全体を支え、伴走する技術・商品・サービスを指します。

AIやIoTなど、先進的なテクノロジーを活用したものを「先進的BabyTech」と位置づけ、
乳幼児の見守りや発達支援、保育現場での業務効率化などを含みます。

一方で、育児中の家事やライフスタイルを助ける電化製品・アプリ・インターネットサービスなど、
日常生活の中で自然に取り入れられる技術を「BabyTechの入り口」としています。

こうした製品・サービスは、テクノロジーがそばにある育児を生活者がイメージしやすくし、
導入のファーストステップとして大きな意義を持ちます。

先進的BabyTech

AI・IoT・センシング技術などを活用し、赤ちゃんや保護者・保育者の状況を“可視化(見える化)”して支援するプロダクト群を指します。
泣き声や呼吸、睡眠状態などのデータを解析し、子どもの安全や健康をサポートするものや、保育現場の業務を効率化するICTシステムなどがこれに該当します。

こうした先進的なBabyTechは、育児・保育の現場における「見守りの質」と「安心の持続性」を高めることを主な目的としています。

BabyTechの入り口

育児中の家事・生活・仕事を支える電化製品やアプリ、オンラインサービスなど、日常生活の延長でテクノロジーが伴走するプロダクト群を指します。
例えば、離乳食づくりを助ける調理家電、家族の予定を共有できるアプリ、在宅でのキャリアアップを支援するサービスなど、育児生活の中に自然に取り入れられる技術です。

これらはテクノロジーが身近にある育児の最初の一歩として、生活者が「自分も使ってみよう」と感じられる導入点を担っています。

BabyTech® Awards のロゴマーク

「保護者と保育者がネットワークを通じて赤ちゃんを見守っている姿」を図案化したベビーテックを象徴するマークをベースに、赤ちゃんに冠をかぶってもらい、ファミリーの周囲に月桂冠を配したたものです

BabyTech® Awards サポーター

BabyTech® Awards は、ベビーテックの可能性に期待する
多くの企業・団体の皆さまに応援いただいています

BabyTech® Awards サポーター 企業・団体のみなさま(掲載ブランド名 五十音順 バナー画像から各社へリンク)

株式会社赤ちゃんとママ社
病児保育ネット予約サービス
「あずかるこちゃん」
発達障害動画メディア
「インクルボックス」
株式会社MJ
保活プラットフォーム
「えんさがそっ♪」
かみなしばい
KIKASETE
キッズドクター
Kidslation(キッズレーション)
CuboAi・CuboAi Plus
スマートベビーモニター
株式会社クラス
株式会社グループライズ
cocolin
子ども向け社会体験アプリ
「ごっこランド」
見守りシステム『サスティナモーション』安全装置(SM-AS)
Thank you for zero
(はじめてばこ)キャンペーン
SOZOW株式会社
ChiCaRo
ChildCareWeb
「天神」幼児タブレット版
デンタルライト
トド英語・トドさんすう
パナソニック アドバンストテクノロジー株式会社 ねんねナビ®
パパしるべ
育児クイズパパ力検定
PTA専用支援サービス
「PTA’S(ピータス)」
株式会社ぴよログ
株式会社ファーストアセント
株式会社ファミワン
ぷにっとおててメモリー
Future Parentig Partners
モバイル胎児モニター
「分娩監視装置iCTG」
ひとり親限定のトークアプリ
「ペアチル」
BabySmile
BABYSENSE
ベビモニ
Babiew
保育業務支援サービス「HoiCa」
保育博
ポケットずかん
母子手帳アプリ『母子モ』
マミット
mog career
YASMO武蔵小杉
ユカイ工学
夜泣き改善アプリ
ララバイ”Lullaby”
りりーふなっぷ
びーこんうぉっち
ワンダーファイ株式会社